6.アドレス帳(連絡先)の管理

6-1.アドレス帳の画面構成

アドレス帳(連絡先)を管理するには、「アドレス帳」ボタンをクリックします。

アドレス帳画面

以下は、「アドレス帳」を管理する画面です。

アドレス帳画面2
(1)連絡先の追加ボタンアドレス帳に新しい連絡先を追加するときに使用します。
(2)グループ一覧ウインドウ作成した連絡先グループの一覧が表示されます。
(3)操作メニューボタン新しいグループの作成や連絡先の削除などいろいろな処理を行うためのボタンが並んでいます。
(4)検索ウインドウアドレス帳に登録している名前やメールアドレスをここに入力して対象の人を探すことが出来ます。
(5)連絡先一覧ウインドウ登録した連絡先の一覧が表示されます。
(6)連絡先閲覧ウインドウ連絡先一覧ウインドウで選択した連絡先の情報が表示されます。

※アドレス帳の画面から、元のメール画面に戻るには、画面上部にある「アドレス帳」ボタンの左側にある「自分のメールアドレス」をクリックします。

6-2.連絡先の追加

連絡先を新規で作成するには「連絡先の追加」ボタンをクリックします。

アドレス帳画面3

「連絡先の追加」ボタンをクリックすると「新規連絡先」の入力画面が表示されるので「表示名」及び、「メールアドレス」を入力し、「保存」ボタンをクリックします。
連絡先には、「表示名」、「メールアドレス」以外に「TEL」や「住所」なども入力できます。
「オプション項目を表示する」ボタンをクリックすることでさらに詳細な項目も入力できます。

6-3.連絡先の編集と削除

登録済みの連絡先を編集するには、編集したい連絡先を選択し、「連絡先閲覧ウインドウ」から「連絡先の編集」ボタンをクリックします。

アドレス帳画面4

連絡先の追加画面と同じような画面になりますので、対象の部分を修正して、「保存」ボタンをクリックすると内容が更新されます。

削除したい連絡先を選択し、「操作メニューボタン」の「削除」ボタンをクリックすると連絡先を削除することも出来ます。

アドレス帳画面5

「削除」ボタンをクリックすると、確認画面が表示されるので、削除する場合は「OK」ボタンをクリックしてください。

アドレス帳画面6

一度削除すると元に戻せませんのでご注意ください。

6-4.連絡先グループの作成

連絡先のグループを作成すると、メール送信時に各連絡先を個別に入力することなく、同じ内容のメールを複数の連絡先に送ることが出来ます。

アドレス帳画面7

「操作メニューボタン」の中から「グループの追加」ボタンをクリックすると、「新規グループの作成画面」が表示されます。
「グループ名」を入力し、「保存」ボタンをクリックするとグループが作成されます。
作成したグループはグループ一覧ウインドウに表示されます。
「新規グループの作成画面」で「勤務先のグループです」にチェックをつけると住所や電話番号など詳細な設定をすることも出来ます。

6-5.連絡先グループの管理

連絡先をグループへ追加

グループを作成したら、グループに連絡先を追加することが出来ます。

アドレス帳画面8

グループに追加したい連絡先を選択し、「操作メニューボタン」の中から「グループへ追加」ボタンをクリックします。
「グループへ追加」ボタンをクリックするとグループ名がリストとして表示されます。
追加したいグループを選択すると連絡先をグループに追加することが出来ます。
「グループ閲覧ウインドウ」の対象グループをクリックすると、グループに追加した連絡先の一覧が表示されるようになります。

また、連絡先の左にある□にチェックをつけて複数選択することで、まとめてグループに追加することも出来ます。

連絡先を「グループ一覧ウインドウ」の対象グループへドラッグ&ドロップすることでも追加可能です。

連絡先をグループから削除

連絡先をグループから削除するには、「グループ一覧ウインドウ」から対象のグループを選択します。

アドレス帳画面9

グループに追加されている連絡先リストの中から削除したい連絡先を選択し、「操作メニューボタン」の中から「このグループから削除」ボタンをクリックするとグループから削除されます。