#author("2016-10-22T11:38:26+09:00","default:jsuser","jsuser") #author("2017-11-02T16:59:55+09:00","default:jsuser","jsuser") #contents *8.学園WebMail(旧GraceMail)からの移行 [#t487e128] > POP(POP3)方式を利用している学園WebMail(旧GraceMail)とIMAP方式を利用しているKmailは、''&color(red){両方を同時に利用することが出来ませんのでご注意ください。};''~ 学園WebMail(旧GraceMail)からKmailへ移行後は学園WebMail(旧GraceMail)の使用を控え、Kmailのみを使うようにしてください。~ **8-1.学園WebMailからの移行準備 [#webmailikoujunbi] > 学園WebMail(旧:GraceMail)は''POP(POP3)''方式のため、送受信したメールデータは学園WebMail(旧:GraceMail)システムに保存されています。~ そのため、KmailもしくはIMAP方式のメールソフトで、学園WebMail(旧:GraceMail)で送受信したメールデータを管理するためには''&color(red){移行作業};''が必要になります。~ ~ 学園WebMailからKmailに移行可能な項目は以下の通りです。 -メールデータ --> 「[[8-2.メールデータを移行する>学園WebMail(旧GraceMail)からの移行#migration_mail]]」~ -アドレス帳 --> 「[[8-3.アドレス帳を移行する>学園WebMail(旧GraceMail)からの移行#migration_contacts]]」~ < > なお、以下の項目については移行が出来ないので必要に応じてKmailで再度登録する必要があります。~ -メールフォルダ --> 「[[4-3.フォルダの作成と削除>フォルダの管理#foldersakusei]]」~ -アドレス帳のグループ --> 「[[6-4.連絡先グループの作成>アドレス帳(連絡先)の管理#groupsakusei]]」「[[6-5.連絡先グループの管理>アドレス帳(連絡先)の管理#groupkanri]]」~ -メールの署名 --> 「[[7-1.メールの署名設定>その他の設定#syomei]]」~ -メールの振り分けルール --> 「[[7-4.メールの振り分け>その他の設定#huriwake]]」~ < > ''&color(red){上記の設定が終わりましたら、必ず学園WebMail(旧:GraceMail)からログアウトしてください。};'' ***メールデータ移行準備 [#maildataikoujunbi] > 「[[8-2.メールデータを移行する>学園WebMail(旧GraceMail)からの移行#migration_mail]]」を行う前に事前準備が必要です。~ 事前準備は大きく分けて、「Kmailの利用登録」と「学園WebMail(旧:GraceMail)の設定変更」 の2つです。~ ~ +Kmailの利用登録 事前にKmailの利用登録を行う必要があります。~ Kmailの利用登録については、「1-2.[[学園Kmail利用登録を行う>利用するための準備#regkmail]]」をご覧ください。 ~ ~ +学園WebMail(旧:GraceMail)の設定変更 学園WebMail(旧:GraceMail)の設定変更は以下の3点です。~ i.受信方法の設定~ ii.新着メールチェックの設定~ iii.ログイン時のメール受信~ ~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/addressikou/addressikou01.png,left,nowrap,アドレス帳移行画面) ~ 学園WebMail(旧:GraceMail)にログイン後、上部にあるメニューボタンの中から「設定」ボタンをクリックすると「各種設定」ウィンドウが表示されます。~ ~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/ikoujunbi/ikoujunbi01.png,left,nowrap,移行準備画面) ~ ++「受信方法の設定」をクリックすると以下の画面が表示されます。~ ~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/ikoujunbi/ikoujunbi02.png,left,nowrap,移行準備画面2) ~ 「受信したメールをサーバから消す。」のチェックを外し、「設定」をクリックします。~ サーバからメールが消えてしまうとIMAP形式のKmailでもメールが消えてしまいます。 この設定で受信してもメールを消さないようにします。 ~ ++「新着メールチェックの設定」をクリックすると以下の画面が表示されます。~ ~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/ikoujunbi/ikoujunbi03.png,left,nowrap,移行準備画面3) ~ 新着メールのチェックを「無効にする。」を選択し、「設定」をクリックします。~ ~ メールデータ移行中に学園WebMailでメールを受信してしまうとKmailでメールデータが重複してしまう可能性があります。 この設定で学園WebMail側で自動的に受信されるのを防ぎます。 ++「ログイン時のメール受信」をクリックすると以下の画面が表示されます。~ ~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/ikoujunbi/ikoujunbi04.png,left,nowrap,移行準備画面4) ~ 「ログイン時にメールサーバからメールを受信する。」のチェックを外し、「設定」をクリックします。~ ii.「新着メールチェックの設定」と同じ理由から、ログイン時にメールを自動的に受信するのを防ぎます。 **8-2.メールデータを移行する [#migration_mail] > 「[[メールデータ移行準備>学園WebMail(旧GraceMail)からの移行#maildataikoujunbi]]」が終わったら、以下へアクセスし、Kmailへ利用登録した「アカウント(メールアドレス)」と「パスワード」でログインしてください。~ ''&color(red){先に必ず学園WebMail(旧:GraceMail)からログアウトしておいてください。};'' < > [[(旧)学園WebMail → (新)学園Kmail メールデータ移行フォーム:+http://webmail.kawasaki-m.ac.jp/tool/migration/index.php]] < > #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/migration/migration01.png,left,nowrap,移行フォームログイン) ログインすると、以下のように学園WebMail(旧:GraceMail)のフォルダ一覧画面が表示されます。~ フォルダ名の後ろの()内にはメール件数を表示しています。~ 学園WebMail(旧:GraceMail)のメールデータを&color(red){フォルダ単位};でKmailへ移行(コピー)することができますので、Kmailのどのフォルダへ移行するか選択して「実行」をクリックしてください。~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/migration/migration02.png,left,nowrap,移行画面1) -Kmailの標準フォルダ以外のフォルダにデータを移行したい場合、Kmail のフォルダ作成はここではできません。~ 「4-3.[[フォルダの作成と削除>フォルダの管理#foldersakusei]]」 をご覧になり、必要に応じてKmailのフォルダ作成を行ってください。 -''&color(red){メールデータの移行には時間がかかります};''ので、受信箱全体を一気に移行するのではなく、必要なメールデータのみフォルダ分けして移行するようにしてください。 -メールデータの移行途中で画面を閉じないで下さい。 -学園WebMail(旧:GraceMail)の同じフォルダについて&color(red){データ移行を複数回実行すると、実行した回数分メールがコピーされます};のでご注意ください。 < > 進捗が100%まで進み、以下のようなメッセージが表示されれば完了です。[[Kmail>学園Kmailへのログイン]]へアクセスして、メールデータが移行されたことを確認してください。 #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/migration/migration03.png,left,nowrap,移行画面2)~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/migration/migration04.png,left,nowrap,移行画面3)~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/migration/migration05.png,left,nowrap,移行画面4)~ < **8-3.アドレス帳を移行する [#migration_contacts] > 学園WebMail(旧:GraceMail)にはアドレス帳のデータをCSV形式でエクスポートする機能がついています。~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/addressikou/addressikou01.png,left,nowrap,アドレス帳移行画面) 学園WebMail(旧:GraceMail)にログイン後、上部にあるメニューボタンの中から「設定」ボタンをクリックすると「各種設定」ウィンドウが表示されます。~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/addressikou/addressikou02.png,left,nowrap,アドレス帳移行画面2) 「各種設定」ウィンドウから「アドレス帳のインポート・エクスポート」ボタンをクリックすると、「アドレス帳のインポート・エクスポート」ウインドウが表示されます。~ #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/addressikou/addressikou03.png,left,nowrap,アドレス帳移行画面3) 「アドレス帳のインポート・エクスポート」ウインドウのエクスポート項目から「全グループ」または「単一グループ」を選択します。~ &color(red){「ファイル形式」は必ず「一般形式」を選択してください。};~ 「エクスポート」ボタンをクリックするとエクスポートされます。~ アドレス帳をグループ分けしている場合、「全グループ」を選択すると、全てのグループのアドレス帳が1つのファイルとしてエクスポートされます。 「単一グループ」を選択し、コンボボックスからグループを選択すると、選択されたグループのアドレス帳が1つのファイルとしてエクスポートされます。 #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/addressikou/addressikou04.png,left,nowrap,アドレス帳移行画面4) エクスポートされたファイルは1行目にフィールド名が定義されており、「表示名」「電子メールアドレス」が「,(カンマ)」で区切られたCSV形式になっています。~ ~ 学園WebMail(旧:GraceMail)のアドレス帳はエクスポートしたファイルそのままでは、Kmailのアドレス帳にインポートすることが出来ません。~ そのため、Kmailのアドレス帳にインポート出来る形式に変換する必要があります。~ 以下へアクセスし、アドレス帳の移行用変換ツールから変換を行ってください。 (メールデータ移行画面が表示された場合は、ログアウトしてください。) < > [[(旧)学園WebMail → (新)学園Kmail メールデータ移行フォーム:+http://webmail.kawasaki-m.ac.jp/tool/migration/index.php]] < > #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/migration/migration06.png,left,nowrap,変換ツール) 学園WebMail(旧:GraceMail)からエクスポートしたアドレス帳ファイルを指定して「変換」をクリックしてください。~ 変換を実行すると、「address.vcf」という名前のファイルがダウンロードされます。~ このファイルはVCF形式といい、Kmailだけではなく一般的なメールソフトでもインポートが可能です。 [[Kmail>学園Kmailへのログイン]]へアクセスし、「アドレス帳」管理画面からインポートします。(Kmailでのアドレス帳の管理については[[アドレス帳(連絡先)の管理]]をご覧ください) #ref(https://gkweb.kawasaki-m.ac.jp/kmail/images/address/address14.png,left,nowrap,アドレス帳1) Kmailの画面上部にある「アドレス帳」をクリックして、アドレス帳管理画面を表示し、~ 「インポート」ボタンをクリックして、変換ツールからダウンロードした「address.vcf」ファイルを選択してください。~ ~ アドレス帳のグループ情報については移行できないのでKmailでグループを作成し、振り分ける必要があります。~ グループの管理については「[[6-4.連絡先グループの作成>アドレス帳(連絡先)の管理#groupsakusei]]」「[[6-5.連絡先グループの管理>アドレス帳(連絡先)の管理#groupkanri]]」をご覧ください。~ < LEFT:[[←「7.その他の設定」へ戻る>その他の設定]] RIGHT:[[「9.よくある質問」へ進む→>よくある質問]]